蜂の巣駆除お役立ち情報

木酢液が蜂よけに効果的な理由やスズメバチなど蜂対策のポイントも解説

庭に蜂が多くて困っている、あらかじめ蜂対策をしておきたいといった場合に役立つアイテムはたくさんあります。
その中でも効果が高く手軽に取り入れられるアイテムとして人気なのが木酢液です。

この記事では、木酢液とはどんなアイテムなのか、どのように使うのかを解説します。
木酢液を使用する際の注意点や木酢液以外の蜂対策も紹介するので、蜂に悩んでいる人は参考にしてください。

木酢液とは

炭を焼いたときに出る煙を冷却し、液体状にしたものが木酢液です。
木酢液には殺菌成分が多く含まれており、虫よけにも高い効果を発揮します。

比較的、害が少ないミツバチから、刺されると強烈な痛みを伴うアシナガバチ、最悪の場合命を落とすこともあるスズメバチなど、蜂全般に木酢液の虫よけ効果は適用されます。

木酢液は安全性が高く、化粧品や入浴剤として使用されるものもあります。

蜂の嫌いな匂いの種類

蜂は火や煙、焼けた匂いを嫌います。
蜂が嫌いな匂いを発するアイテムを用いることで、人体や動物、植物に悪影響な殺虫剤を用いなくても安全に蜂対策ができます。

蜂が生息する山で火事が発生すると、蜂はその場からすぐに遠ざからなければなりません。
本能で危険を察知して逃げていくだめ、蜂を避けたいのであれば煙や焦げた匂いを発することがおすすめです。

他にも、ハッカ、ハーブの匂いも苦手です。
市販されているハッカ油でも蜂対策ができますが、庭でガーデニングを楽しむのであればローズマリーやユーカリなどの植物自体にもメントールが含まれているので蜂対策に効果的です。

木酢液の安全性

木酢液は基本的に植物由来の成分しか使われていないため殺虫剤などと比較すると安全性はかなり高いです。
庭でペットを飼っていたり、小さな子どもを遊ばせたりする場合でも木酢液なら使いやすいです。

化粧品や入浴剤など人体に直接触れるものに使われることもあります。

一方でごくわずかにホルムアルデヒドが含まれることもあります。
人体に影響が出る量ではありませんが、木酢液を使用する際はマスク、手袋などを使い、直接吸い込まないようにしてください。

また、木酢液の強い匂いが洗濯物に移ってしまう可能性もあります。
庭で洗濯物も干す場合は、木酢液から距離を開けたり別の場所で干すようにするといいでしょう。

蜂よけに木酢液が効果的な理由

蜂よけにどうして木酢液が効果的なのかを解説します。
木酢液はその匂いで蜂を遠ざけてくれますが、手に入れやすく継続して使いやすいというのも効果的な理由の一つです。

木酢液特有の臭いが高い効果を発揮する

木酢液が蜂よけに効果があるのは、その匂いのためです。
木酢液はツンと酸っぱいような匂いがあります。

蜂は遠くにある花の蜜の匂いも嗅ぎ分けるほど嗅覚が発達していますが、その分木酢液の焼け焦げたような匂いも強く感じられます。

一説では、この焼けた匂いは山火事を連想させ、命を守るために逃げることで蜂が寄ってこなくなるのではないかと言われています。

安価で購入できる

木酢液は安価で購入できるという点でも魅力的です。
1リットル以上の大容量でも1,000円以下で購入できるものがほとんどです。

薄めて使う濃縮タイプが多く、一度購入したら長く使い続けられます。
木酢液を散布する期間の目安は1か月に2、3回程度ですが、容量の大きな木酢液を買えばしばらくの間、蜂対策はこれだけで充分です。

植物を健康にする

木酢液は虫よけ効果だけでなく植物にもいい影響を与えます。
木酢液には土の中にいる微生物の働きを活性化させる成分が含まれています。

微生物が活性化して土が酸素を多く取り込むようになれば、植物が育ちやすくなるだけでなく病気に強く健康になってくれます。

殺虫剤を使用することで庭の植物への影響が気になるという人は木酢液のような植物由来のアイテムを選びましょう。

木酢液選びの3つのポイント

木酢液はさまざまな種類が販売されていますが、成分、品質がどれも同じわけではありません。
中には安全性が低い木酢液や、蜂対策として効果が薄い木酢液もあります。

蜂対策目的で木酢液を選ぶ際はどんなものを選べばいいのかをチェックしましょう。

1. 日本木酢液協会の認定品マークがついている

日本木酢液協会が定める認証基準をクリアした木酢液にのみ、日本木酢液協会認証マークがついています。
認証基準は一定以上の品質か、原材料は安心なものか、製造設備や製造方法に問題はなきかなどです。

認証マークのついている木酢液であれば安心して使用しやすいです。

2. 原材料や酸度・pHなどの規格の明記されている

認証マーク以外での判断基準としては原材料、酸度、pHなどの規格があります。
スギやヒノキ、ナラ、カエデ、マツなどを原材料とした木酢液は虫よけ効果が高いです。

上記の原材料を用いていても、殺虫消毒や防腐処理をされた木材、廃材を加工したものであれば日本木酢液協会の認証基準外になっているので注意してください。
酸度2~12%の木酢液は品質がいいとされていますので、数値もチェックした上で選びましょう。

3. 透明な黄褐色や赤褐色であるか

木酢液は黄褐色、赤褐色をしています。
純度が高くなればなるほど透明度が高く、濁りや沈殿物が少なくなります。

安い木酢液は濁りや沈殿物が多いものもありますので、実際に目で見て確認することをおすすめします。

木酢液の販売場所

木酢液はホームセンターで売られていることが多く、ガーデニング用品のコーナーに置かれています。
また、最近ではドラッグストアでも簡単に購入できます。

いつものお買い物のついでに木酢液を探してみましょう。
また、ネットでも取り扱いショップはたくさんあります。

選択肢が増えて好みの木酢液を探せますが、中には品質が怪しいものもあるので慎重に選びましょう。

自分で木酢液を作ることはできる?

木酢液は一から自分で作ることも、不可能ではありません。
ですが手間も時間もかかり、気軽に木酢液を購入できる場所はたくさんあるため、現実的ではありません。

木酢液の作り方としては、必要な木材を用意して炭焼き窯で焼いて、出た煙をパイプに入れて一気に冷却します。
その際に発生した液体を容器に入れ密閉し、三か月から半年ほど湿度の低い場所で保管します。

このように作り方は非常に複雑で、使えるようになるまで非常に多くの時間が必要です。

使用する木材が防虫処理をされているものだと、保管している間に有害物質を発生させる可能性もあります。
専門的な知識や設備がないのであれば、市販の木酢液を購入することをおすすめします。

木酢液の使用がおすすめな時期

木酢液は4月から5月に使用するのがおすすめです。
この時期、蜂は冬眠から目覚めて活動を始めるため、巣を作り始める前に木酢液を散布し、庭の近くで巣が作られないようにしてください。

夏になってしまうと木酢液では蜂を追い払いきれなくなります。
産卵時期は働き蜂も非常に攻撃的になっており、無暗に木酢液を散布することでかえって攻撃される可能性もあります。

木酢液を使用した蜂よけ方法

実際に木酢液を使用してどのように蜂よけをするのかを解説します。
バケツやペットボトルに入れるだけの手軽な方法から、スプレーボトルに入れて散布する方法まであります。
目的別に適した使用方法を選びましょう。

1. バケツに入れて設置する

もっとも簡単なのがバケツに入れて庭やベランダに設置する方法です。
バケツに木酢液と水を1:1の割合で入れ、一か月に一度程度交換するようにしてください。

手軽ではあるものの、この方法では庭で飼っているペットが口にしてしまったり、バケツを倒してしまったり、雨が降って木酢液の効果が弱まったりするという問題があります。

2. ペットボトルに入れて設置する

庭でペットを飼っている、効果を持続させたい、バケツを設置する場所がない場合にはペットボトルに入れる方法がおすすめです。
水と木酢液1:1で希釈した木酢液をペットボトルに入れ、キャップを閉めます。

ペットボトルの上部、液体が漏れない部分に数か所穴を開け、木酢液の匂いが出るようにしてください。
これを物干し竿やフェンスなど好きな場所に設置すれば蜂対策ができます。

こちらもバケツと同様一か月に一度くらいの頻度で取り換えましょう。

3. スプレーボトルで散布する

木酢液と水を1:1で割ったものをスプレーボトルに入れ、気になる場所に散布する方法もあります。
気になる場所に散布できるので、バケツやペットボトルをいくつも置けるスペースがない、見た目が気になるという場合にも便利です。

先述の通り、木酢液には植物を病気から守り健康にする働きもあるため、ガーデニングを楽しみながら蜂対策ができます。
スプレーをする場合は吸い込まないよう、洗濯物などに付着しないように注意してください。

木酢液を設置、散布する場所

木酢液をバケツやペットボトルに入れて設置する、スプレーで散布する方法がありますが、どこに設置、散布すればより蜂対策ができるのかを考えておきましょう。

蜂は生垣や木、植物の周囲に潜んでいます。
また、ベランダの軒下、床下、天井裏、戸袋の中、外壁のヒビのすき間に巣を作ることが多いです。

このように蜂がいそうな場所に設置、散布しましょう。
蜂に巣を作られるといくら木酢液で蜂対策をしても追いつかなくなってしまうため、早めに蜂の巣が作られそうなポイントに木酢液を散布しておきましょう。

木酢液の使用時の注意点

木酢液を蜂対策に用いる際の注意点を紹介します。
正しく使用することでより蜂対策への高い効果が期待できます。

安心、安全に使用するためにも注意点を知っておきましょう。

1. 使用方法を守る(希釈濃度)

木酢液は希釈して使うのが一般的です。
土壌の消毒、蜂対策、消臭などによって目安の希釈濃度は変わります。

蜂対策をする場合は2倍、土壌の消毒をする場合は100倍、消臭目的で使用する場合は30~100倍が目安です。
濃度が高すぎる木酢液を植物に使用するとかえって悪影響になることもあるので注意しましょう。

2. 雨など天気に注意

バケツに入れて庭に置いておけば簡単に蜂対策ができますが、屋外に放置したバケツには雨やゴミが入りやすいです。
雨やゴミに含まれる成分によって木酢液の濃度や酸度が変わってしまい、充分な効果を発揮できなくなる可能性もあります。

バケツの木酢液は定期的に入れ替えることを忘れないようにしてください。

3. 直射日光

木酢液は直射日光に当たり続けると劣化してしまいます。
庭やベランダに設置する際は直射日光が当たらない場所を選んでください。

また、残った木酢液を保管する際も直射日光が当たらない涼しい場所に保管しておかなければなりません。
ペットや小さい子どもが誤って開けたり口に入れたりしないよう、保管場所にも充分注意してください。

木酢液以外で効果的な蜂よけ方法

木酢液以外にも蜂対策に効果的な方法はたくさんあります。
木酢液の匂いが苦手、木酢液で効果が実感できなかったという場合は下記の方法も試してみてください。

殺虫剤

実際に蜂が来たときに対策できるのが殺虫剤です。
蜂用の殺虫剤もあるため、常備しておくといいでしょう。

まだ巣を作っていない段階、小さな巣の段階であれば殺虫剤で駆除できます。
巣が大きくなっていると蜂も攻撃的になり、他の仲間を呼ぶこともあるので注意してください。

ハッカ油

ペットがいる庭に木酢液を設置したくない、木酢液の匂いが気になるなどの場合にはハッカ油がおすすめです。
ハッカ油をそのまま設置すると人体やペットへ刺激になってしまいますので、ハッカ油を染み込ませたコットンをネットに入れて庭先に吊るすなどの方法がおすすめです。

ハッカ油もホームセンターやドラッグストアで簡単に入手できます。

燻煙剤

燻煙剤は密室で使用することで殺虫、防虫効果を発揮するアイテムです。
室内の蜂対策に効果的で、室内に蜂が入ってきた、天井裏などで蜂が巣を作りそうというときに使用できます。

広い空間、屋外では効果を充分に発揮できないので、別の蜂対策も取り入れる必要があります。

防虫ネット

ベランダに防虫ネットを張ると蜂が入るスペース自体がなくなります。
目が粗いと小さな蜂が入ってきてしまうので、ネット選びは重要です。

防虫ネットは虫対策には効果的ですが、ベランダからの視界が悪くなる、布団を干すスペースがなくなるなどのデメリットもあります。

竹酢液

木酢液ではなく竹酢液を使って蜂対策をする方法もあります。
竹酢液は木材ではなく竹を焼いた煙を液体にしたもので、焼けた匂いを嫌がる蜂には木酢液でも充分効果を発揮します。

上記で解説した木酢液の設置、散布方法と同様の方法で使用できます。

虫よけ効果のある植物を育てる

虫よけ効果のある植物を育てつつ蜂対策をする方法もあります。
ペパーミントなど、メントール系の匂いは虫が嫌がるため、蜂対策やその他の虫対策にも効果があります。

ニームや防虫菊にも高い防虫作用があります。
これらは枯れた花や葉を採集して庭の土、鉢植えの土に混ぜても防虫効果を発揮してくれます。

ガーデニングを楽しみたいけど虫は苦手、防虫剤などを庭に設置すると景観が損なわれると感じる人は、植物を育てながら虫よけ対策を行う方法もあります。

蜂から身を守るためのポイント

蜂対策をしていても、庭やベランダに蜂が来ることもあります。
また、蜂対策が遅れてしまうと燻煙剤を散布しても思うような効果が得られないことも多いです。

実際に蜂に遭遇しても慌てないよう、そして蜂から攻撃されないようにするポイントを紹介します。

1. 黒いものを身に付けない

蜂は黒いものに対して攻撃する性質があります。
蜂の天敵である熊の色に似ているため、本能が反応するとも言われています。

庭やベランダで作業をする際や殺虫剤を撒く際は黒い服を身に着けないようにしましょう。

2. 蜂の好きな植物や餌を付近に置かない

蜂は花の蜜を採集するために庭先にやって来ることもあります。
蜂が好む匂いを発する植物を庭で育てないようにしましょう。

花の匂いが強い洗剤、柔軟剤を使った洗濯物を庭で干すと蜂が寄ってきやすいです。

そのまま気付かずに取り込んで室内に蜂が入ってきたり、攻撃されたと判断した蜂が襲ってきたりすることもあります。

また、生ごみの匂いも蜂を寄せ付けますので、一時的でも庭保管することは控えましょう。

3. 刺激しない

実際に蜂に遭遇してしまったらとにかく刺激しないように注意してください。
蜂は基本的に、こちらから何もしなければ刺したり仲間を呼んだりすることはありません。

巣を刺激した、蜂を攻撃したと判断すると襲ってきます。
また、蜂は横方向の素早い動きに敏感に反応する性質があります。

慌てて逃げたり手を素早く動かして追い払おうとすると逆効果になる可能性もあります。
蜂に遭遇したら、しゃがんでゆっくりと後ずさり、離れた場所へ避難してから去っていくのを待ちましょう。

殺虫剤で殺してしまう方法もありますが、先述の通り巣作りの時期、産卵時期は蜂も攻撃的になります。
死んでしまう前に仲間を呼ぶ可能性もあるので、むやみに殺虫剤を使わないようにしましょう。

蜂が攻撃的になる時期はとくに注意

蜂は基本的には自ら攻撃してくるようなことはありませんが、時期によっては非常に攻撃性が高くなります。
夏から秋の期間は女王蜂が生まれ成長していく時期です。
働き蜂は巣、ひいては女王蜂を守るために巣の周辺を飛び回り、少しでも刺激があると敵とみなして攻撃してきます。

この時期に蜂対策をしても効果が追いつかず、かえって追いかけられたり仲間を呼ばれたりするかもしれません。
夏から秋の時期に蜂を見かけたら追い払ったり処理したりしようとせず、プロに頼んで巣を駆除してもらうことをおすすめします。

蜂の駆除で悩んだらプロにお任せ!

木酢液などで蜂を寄せ付けないようにする方法はたくさんあります。
ですが、蜂対策が遅れて実際に巣を作り始めると、知識のない人が無暗に行動するのは危険です。

実際に巣を作られてしまった場合は自分で処理しようとせず専門業者を呼びましょう。
巣は見当たらないものの蜂が多いという場合は天井裏など見えないところに巣を作られている可能性もあります。

プロに依頼すれば、どこにあるか分からない巣でも探して駆除してもらえます。

「ハチ駆除119番」は蜂の巣駆除を専門としており、最短30分で駆けつけます。
家の周りでよく蜂を見るようになった、蜂に襲われそうになった場合は、巣が作られてしまった可能性があります。

「ハチ駆除119番」はご相談や見積もりは無料で、即日の対応が可能ですので、お気軽にお問合せください。

まとめ

蜂対策に効果的な木酢液について、蜂対策になる理由や正しい使い方を解説しました。
木酢液は天然成分で比較的扱いやすく、手軽に蜂対策をしたい人にはぴったりのアイテムです。

庭先に設置するだけで簡単に蜂対策ができるので、蜂が巣を作り始める前に取り入れましょう。

実際に巣を作り始めてしまった巣を放置するとどんどん大きくなり、蜂の数も増えてしまいます。
巣を発見したら、早めに駆除を検討しましょう。

その他のサービス

  • ガラスの緊急隊
  • 金庫鍵開けセンター
  • G駆除24
ページトップへ