「佐賀市大和町松瀬」ミツバチ駆除
佐賀市大和町松瀬のご家庭から、ミツバチ駆除のご依頼をいただきました。
取り込んだ洗濯物の中から飛び出してきたとのことですが、うっかりすると、人間に攻撃されたと思い、刺してくることがあるので要注意です。
ミツバチは可愛いキャラとして定着していることやスズメバチのような狂暴性はない、受粉してくれるありがたい虫といったイメージがあり、放置してしまう方も少なくありません。
ですが、巣が自宅の屋根裏や軒下などに作られていると、放置している間にどんどん巣が大きくなるので注意が必要です。
スズメバチのような狂暴性はない反面、巣に棲みつくミツバチの量は半端ないです。
スズメバチの数倍~10倍ほどに及びます。
大量のミツバチが飛び回れば、近隣から蜂の巣を放置しているなどとクレームが来るなど、ご近所トラブルにもなりかねません。
気付いたら早めのミツバチ駆除がおすすめです。
ミツバチ駆除の手順も、狂暴性の高いスズメバチなどと基本的には変わりありません。
まず蜂の巣を見つけ、位置やサイズなどを確認したうえで、防護服を着用して、薬剤を用いて、中にいるミツバチを死滅させます。
そのうえで、外で蜜を集めて帰ってくる戻り蜂を駆除することが必要です。
ミツバチは蜜を取りにいき、蜜を採取して巣に戻るという行動を1日10回ほど繰り返すと言われています。
巣に戻ってくるまでの時間は比較的短いので、30分ほど待っていれば、およその戻り蜂は駆除することが可能です。
もっとも、ミツバチの数は非常に多いので、かなりの大変な作業です。
さらに大変なのが蜂の巣の除去になります。
サイズが大きいだけでなくとても重いからです。
スズメバチの巣は巨大化していても、そこまで重くなく、剥がすことさえできれば比較的簡単に除去できます。
ですが、ミツバチの巣は内部に採取されたハチミツがたっぷり含まれてします。
巣を剥がすために道具を使いますが、道具も手袋もベタベタになり、しかも重いので時間もかかります。
今回は屋根裏に入り込んで大きな巣が作られていたので、場所的にも作業が大変でした。
除去する際にハチミツが垂れて建材に染みてしまうと、木部を腐食したり、金具をサビさせたり、カビて朽ちるなど建物を弱めてしまうおそれがあります。
ハチミツをもらさないように慎重に配慮しながら、除去することが大切です。
無事に作業は終わりましたが、ハチミツでベタベタになった作業でした。
お客様は蜂の巣から蜜があふれるのを見るのは初めてとのことで、興味深くご覧になっていました。
ミツバチは可愛く、人への被害がないので放置しがちですが、スズメバチなどと異なり、一度巣を作ると同じ場所に何年も棲み続け、巣が巨大化してしまいます。
さらに、春には巣別れといって、新たな女王蜂に場所を譲るために、旧女王蜂が働き蜂を引き連れて大量に飛び出し、周囲がミツバチの大群で覆いつくされることがあります。
ミツバチの幼虫はオオスズメバチのエサとして狙われ、狂暴なオオスズメバチをおびき寄せてしまうといったリスクもあるので、早めにミツバチ駆除を行いましょう。
お客様の声
佐賀市 S.M様
自宅の庭に設置している物干しに洗濯物を干していると、ミツバチが数匹やってきてシーツやシャツなどにとまることがあります。
最初は何だろうと思っていましたが、どうやら柔軟剤の香りを花の匂いと間違えて飛んでくるのかもしれません。
1度くらいなら、たまたまと思うのですが、最近頻繁に起こるようになりました。
先日、洗濯物を取り込み、夕方に部屋の中で畳み始めたら、ミツバチが飛び出してきて驚きました。
危険を感じ、もしかしたら蜂の巣があるかもしれないと探したところ、巨大な蜂の巣を見つけ、驚いてミツバチ駆除を依頼しました。