多久市
※1作業内容や現場の状況により駆除の時間が長引く場合がございます。※2お見積りは一部有料になる場合がございます。(天井裏や壁の中に蜂の巣があり状況確認のため開口する場合など)
※3 交通状況により到着の時間が長引く場合がございます。 ※4 クレジットカードによるお支払いには、お客様ご本人名義のクレジットカードのみご利用いただけます。エリアなどにより一部ご利用いただけない種類がございます。
多久市のみなさま、蜂の巣駆除は、当社、ハチ駆除119番にお任せください!当社にはアピールポイントが3つあります!1つ目は年中無休営業。曜日など気にせずにご依頼頂くことが可能です。2つ目は電話対応の時間。朝8時から深夜24時まで受け付けております。そして最後はスピード対応です。多久市内最短30分での駆け付けも可能です。そのほか、無料見積りも行っており、安心してご依頼頂けるよう努めさせて頂いております。みなさまからのご相談、お待ちしております。
料金のことを考えると自分で駆除することも検討しましたが、結果として、こちらに依頼して良かったと思っております。若い時とは違い思い通りに身体が動かない年齢です。ここで、無理をしては大変な目に遭うかもしれません。また、ヒメスズメバチの怖さを知っていたことからも、見積りを見たときは一瞬迷いましたが、そのまま駆除をお願いしました。窓から作業の様子を見させて頂きましたが、素人では無理であろう作業行程で、プロにお願いして良かったと改めて思いました。
家の中で聞こえる異音に気付き、その異音が蜂の音だとわかった時は本当に恐怖でした。そんな中、30分ほどで駆け付けてくださり本当に嬉しかったです。夕方の依頼ということで、翌日に回されるのではないかと不安でしたが、そのようなことはなく、すぐに対応して頂くことができました。お陰で、その日のうちに蜂の巣はなくなり安心して暮らすことができるようになりました。作業員さんもお優しい方で、私のことを色々と気遣ってくださり、ありがとうございました。
暗くて汚いと思われるような天井裏で蜂の巣駆除をして頂き本当に感謝しています。ありがとうございました。初めは、我が家の天井裏に蜂の巣があるなど信じることができませんでしたが、詳しい状況をお話しいただいたことで、「本当なんだ」とわかり、依頼することができました。駆除後は撤去した巣を確認することもできたので、より実感も湧きました。すぐに駆除して頂いたお陰で私をはじめ、お隣さんにも被害が出ずに済み助かりました。
アブラゼミがやかましく鳴く、蒸し暑い夏の午後、佐賀県多久市東多久町納所にあるM.R様の会社において、ハチの駆除作業を行いました。依頼内容は、屋外倉庫にスズメバチの巣があり、その巣の大きさは肉まんくらい…
続きはコチラ佐賀県多久市東多久町南多久町花祭において、ハチの駆除作業を行いました。依頼内容は、エアコンの室外機の中にヒメスズメバチの巣があり、その巣の大きさは大きめのビー玉くらいでした。立会いはL.W様のお姉様で…
続きはコチラ本格的な夏を迎え、蝉の声が盛んに聞こえてくる夕方、佐賀県多久市東多久町東多久町別府において、ハチの駆除作業を行いました。依頼内容は、軒下にオオスズメバチの巣ができており、その巣の大きさは雀くらいでした…
続きはコチラ厳しい暑さが続いている佐賀県多久市東多久町東多久町古賀において、私たちハチ駆除119番の作業員としてヒメスズメバチの巣駆除作業に取り組みました。この依頼はR.K様からのもので、立会いはお祖父様がされま…
続きはコチラ私たち「ハチ駆除119番」の作業員として、佐賀県多久市東多久町北多久町莇原において、スズメバチの巣駆除作業に臨みました。この依頼はI.S様からのもので、立会いはお母様がされました。庭で洗濯物を干してい…
続きはコチラ※1クレジットカードによるお支払いには、お客様ご本人名義のクレジットカードのみご利用いただけます。※エリアなどにより一部ご利用いただけないクレジットカードの種類がございます。
※2後払いご希望の方は、予めメールでお伝えください。一部対応していないエリアもございますのでご了承ください。
お問い合せ先
多久市役所
ホームページ
※補助金などの対応をしていない地域もございますので、詳しくは上記HPを参照くださいませ。
佐賀県のほぼ中央に位置する多久市。田園都市となり、地形は周囲を山に囲まれた盆地で、南東部のみわずかに開け佐賀平野の西端に連なっています。気候は比較的温暖で住みやすい多久市。年間平均気温は15度です。多久駅、中多久駅、東多久駅の3つの駅が市街地となり、その周辺は生活に必要な施設が整っています。また、これらの駅を利用することで近県都市部へのアクセスは抜群です。
多久の成り立ちから近代までの多久の歴史を知る事ができる3つの資料館
多久市のことが知りたければ、多久市郷土資料館・先覚者資料館・歴史民俗資料館がおすすめです。多久町1975番地にあり、多久市郷土資料館では、多久の新生代における化石のほか、古代から近代にいたる歴史と文化を知ることができます。玄関ホールには、郷土の作家滝口康彦氏の原稿や遺品なども展示されています。先覚者資料館では、江戸時代に東原庠舎で学んだ人々のほか、近世・近代に活躍した人々が紹介されています。そのほか、大塚巳一氏が収集した漢籍、廟山文庫や佩川が対馬の風俗や朝鮮通信使を描いた「津島日記」も展示されています。最後、歴史民俗資料館には、多久の近代における人々の生活用具や産業の歴史が展示されています。明治・大正・昭和の暮らしを知ることができ、味噌・醤油・酒づくりに関する展示なども行われています。入館はすべて無料。開館時間は9時~16時。月曜日(祝日を除く)が休館日となります。
酒蔵レストラン「大平庵」
多久市東多久町別府4650にある「大平庵」は、造り酒屋だった歴史を生かした創業50年の生そば処です。もともとは、明治元年創業の造り酒屋のため、その雰囲気には趣があります。そして、こだわりは生そば。ph剤や合成化学物質の添加物は一切使用せず、完全なる「生」のそばを使用しています。そばつゆにもこだわり、3ヶ月以上、酒蔵の中でじっくりとねかせた「かえし」を使用。もちろん、出汁にもこだわっています。また、「大平庵」の南側敷地奥には、国指定重要有形民俗文化財の「大平庵酒造資料館」が併設されています。試飲コーナーもあり、試飲を楽しみながら酒蔵観光を楽しむことができます。そのほか、そば打ち体験や茶道体験など、別途料金が必要なものの見学だけでなく体験も行うことが可能です。
多久市が誇る特産品
多久市には、美味しい特産品がたくさんあります。まずは、明治元年創業の「多久まんじゅう」。多久町が多久の中心地であったころ旅人の腹ごしらえとして名物となったもので、あんこや黒砂糖、いもなどの種類があります。同じまんじゅうでも、「岸川まんじゅう」は、家庭に古くから伝わる酒まんじゅうを商品化したもので、今なお、昔ながらの製法で製造されています。甘いものだけでなく、名物と言われる漬物もあり、昔から多久の人々親しまれてきウリの酒粕漬け「青しまうり漬」。「青しまうり漬」の姉妹品として人気の「孔子漬」もあります。そのほか、県内一のビワの産地を誇るほか、伝統野菜の「桐岡なす」も多久市の特産品です。
※1クレジットカードによるお支払いには、お客様ご本人名義のクレジットカードのみご利用いただけます。※エリアなどにより一部ご利用いただけないクレジットカードの種類がございます。
※2後払いご希望の方は、予めメールでお伝えください。一部対応していないエリアもございますのでご了承ください。