「呉市広多賀谷」スズメバチ駆除
広島県呉市広多賀谷在住のお客様から、換気扇フードに巣を作ったスズメバチを駆除してほしいとのご依頼がきました。
スズメバチは雨を避けられる場所に巣作りをすることが多く、屋根裏や軒裏、床下などがよく狙われますが、まれに換気扇フードに営巣するケースもあります。
いずれにしても巣があるだけで危険ですから、駆除をするのが最善策です。
そこで、弊社から巣ごと駆除する方法でご提案しました。
すると、お客様は納得してくださり、即日対応で駆除することに。
ご連絡を受けたのは15時頃で、現地に着いたのは19時30分くらいです。
夜の作業になってしまいましたが、実はこちらのほうが好都合です。
日中はスズメバチの動きが激しいので、夜間に作業をしたほうが安全性は高くなります。
ハチが巣に帰ってきている状態なので、戻りバチが少ないというメリットもあります。
ただし殺虫スプレーを吹きかけると少なからずハチは暴れ出しますから、防護服での装備は必須です。
しっかりと装備をし、安全な距離を確保したうえで殺虫スプレーを吹きかけました。
スプレーで駆除する際に大切なことは、十分な量のスプレーを用意しておくことです。
スプレー剤が切れてしまった状態で、まだハチが生きているのが一番困るからです。
スプレーを吹きかけている時点で、ハチはこちらを敵とみなしています。
すべてのハチを死滅させなければ、刺されるリスクがあります。
スズメバチが見当たらなくなったら、巣に近づきつつさらに仕上げの噴射をしていきました。
そうして羽音が完全に消えたら、枝切りバサミで巣を駆除します。
今回は換気扇フードというスペース内に営巣していたことから、巣のサイズはそれほど大きくはありませんでした。
直径にして20cmというところでしょう。
当然ながらスズメバチの巣は、大きさに比例して駆除の危険度が増します。
それゆえ、早期発見・駆除が大切になるのです。
巣を撤去したあとはお客様に確認していただき、ここで作業が完全に終了します。
お客様は巣がなくなったことで非常に喜んでおられました。
これで換気扇を使用する時も、羽音に悩まされることはないでしょう。
殺虫スプレーを吹きかけると、その場所にはしばらくスズメバチが巣を作らなくなります。
液剤にはハチが嫌がる成分が含まれているためです。
つまり、スズメバチの巣を駆除することは、予防対策としての側面もあるわけです。
ただし、永久に効果が続くわけではなく、また巣作りをされる可能性はあります。
ハチ駆除119番ではスズメバチ全般の駆除を行っています。
スズメバチといえば1種類のみと思われがちですが、実は日本だけで16種類も存在するのです。
それぞれ特性は異なりますが、いずれも極めて危険であることに変わりはありません。
スズメバチは目視でわからない場所に巣作りをすることがありますので、巣がなくても羽音がする場合は要注意です。
弊社のサービスを活用し、安全に巣の撤去を行ってください。
見積もり、作業内容、料金などはわかりやすい体系を徹底しています。
料金の相場を知りたい方は、気軽にお問い合わせください。
お客様の声
呉市 G.J様
換気扇を回すとブーンというハチの羽音がします。
そこで外から換気扇フードを見てみると、なんとスズメバチが巣を作っていたのです。
付近には大きなハチが飛んでおり、玄関の近くまで来るのではないかと不安を感じました。
ホームセンターに行くとハチ専用の殺虫スプレーが販売されていますが、駆除する自信がなかったのでハチ駆除119番さんに依頼することに。
連絡を入れるとすぐに手配をしてくださり、1時間半後には来てくれました。
そして、迅速に巣を撤去し、羽音は完全に聞こえなくなりました。
このたびは素早い対応をしてくださり、ありがとうございました。